TOPICS

校長ブログ

【行事】2学期始業式

 先週は摩訶不思議な動きをする台風10号に翻弄され、暑さと共に暴風雨への対策が必要な状況でした。台風の進路であった九州、途中からは周辺地域での豪雨など被災された方にはお見舞い申し上げます。
 ありがたいことに本校では被害はなく、31日の中学校オープンキャンパスも実施を決断し、朝方は雨もありましたが徐々にあがりました。申込みいただいた皆さまにはほとんどおこしいただきありがとうございました。おこしになれなかった方は次回のオープンキャンパスや留学フェア、入試説明会におこしいただけると幸いです。

 9月2日を迎え、すでに高校3年生以外は授業が始まっており、8月中は講習等であった高校3年生も揃って2学期を迎えました。暑さ対策からオンラインで生配信による始業式としました。
 私からは、台風に関連して、9月1日が防災の日であること、この防災の日は1923年9月1日に起こった関東大震災、1959年9月の伊勢湾台風の被害から1960年に国によって制定されました。伊勢湾台風では死者行方不明が5,000人以上にのぼり、台風の恐ろしさを物語っています。また、9月3日は大阪880万人訓練です。これは東日本大震災後に、大阪府内において広域でなおかつ各機関が連携して対応できるように始まりました。
 学校にいるときに地震等があれば、生徒、教職員が一丸となって乗り切りますが、生徒の皆さんが登下校中に被災したときにはどのように行動するのか、どこに連絡するのかなどご家庭でもお話しいただけるといいと思います。「備えあれば 憂いなし」が近年では備えがあってもという状況ですが、被害を少なくすることはできるでしょう。
 学校単独ではなく、地域の状況把握も必要だと感じました。

 8月25日には高校のオープンキャンパス、31日は中学のオープンキャンパスを実施しました。来校された方からは生徒の皆さんの丁寧な対応に感激されたり、喜んだりして薫英生は素敵な生徒と思ってもらえました。協力してくれた皆さん、ありがとう。
 一方で、地域住民の方からは登下校の様子にお叱りをうける場面もあります。その方々とコミュニケーションをとっていくと段々と、「お叱り」が「注意」になり、「危ないから、気いつけたって」に変わってきました。ありがたいことです。

 2学期が始まり、登校はできていても悩みや生きづらさを感じている人もいるでしょう。けっしてひとりで抱え込んだり、悩んだりしないで相談してください。先生であればうれしいですが、内容によっては先生には言いにくいこともあるでしょう。TOPICSにもあげていますが、相談窓口に連絡して話をしてみてください。

 2学期は文化祭があります。双葉会がリードしていきますが皆さん、いいものを作り上げてください。

 私の話のあとに、高校陸上競技部および高校バスケットボール部の活動(戦績)報告があり、最後に双葉会(生徒会)から、文化祭など2学期当初の生徒の活動について伝達がありました。